情報処理学会
ハイパフォーマンスコンピューテング研究会
(HPC研究会)

過去のニュース(2024年度)

=== 研究会発表論文募集 ===

情報処理学会 第198回ハイパフォーマンスコンピューティング研究発表会
情報処理学会 第14回量子ソフトウェア研究発表会

■日程:2025年3月17日(月) - 3月19日(水)
■場所北海道大学 学術交流会館 小講堂
■発表申込締切:2025年1月17日(金) 23:59
■発表原稿締切:2025年2月17日(月) 23:59

詳細はhttps://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/event/hpc198qs14.htmlを参照ください。

=== 研究会発表論文募集 ===

情報処理学会 第251回 システム・アーキテクチャ研究発表会
情報処理学会 第197回 ハイパフォーマンスコンピューティング研究発表会
電子情報通信学会 コンピュータシステム研究会

(主査:片桐孝洋、幹事:滝沢寛之、中尾昌広、中島耕太、小松一彦、小林諒平)
https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/event/arc251hpc197.html
https://ken.ieice.org/ken/program/index.php?tgid=IEICE-CPSY

■議題: 一般
■日程: 2024年12月16日(月) - 17日(火)
■場所:沖縄産業支援センター 3F中ホール
〒901-0152 沖縄県那覇市字小禄1831番地1
https://www.okinawa-sangyoushien.co.jp

※HPCとして発表を申し込む方は、発表者は必ず現地でご発表ください。発表のオンライン配信は行います。
※ARC/CPSYとして発表を申し込む方は、ハイブリッド開催となります。

■発表申込締切:2024年10月16日(水) 23:59 → 2024年10月21日(月) 23:59 延長しました!
■発表原稿締切:
ARC/HPCとして申し込む方:2024年11月15日(金) 23:59

※23時59分を過ぎるとシステムに投稿できなくなります。
締切に遅れると発表キャンセルとなりますのでご注意ください。
また、フォントの埋め込みがされていないとエラーとなり投稿できませんので、
お早目にご投稿いただきますようお願い致します。

CPSYとして申し込む方:2024年11月15日(金) 予定

今回の研究会は、ARC/HPC/CPSYの合同研究会であるため、発表申し込み者数が発表枠数を超えた場合、
それぞれの研究会のセレクションルールに基づき、発表を選別する可能性があります。
・HPC セレクションルール
 下記の優先順位で上位の方から選択する。同じ優先順位同士ではランダム(くじ引き)で選択する。
 優先順位1:筆頭著者がHPC研究会の登録会員、かつ、学生の方
 優先順位2:筆頭著者がHPC研究会の登録会員
 優先順位3:筆頭著者が情報処理学会員
 優先順位4:そのほかの方

・ARC セレクションルール
 下記の優先順位で上位の方から選択する。同じ優先順位同士ではランダム(くじ引き)で選択する。
 優先順位1:筆頭著者がARC研究会の登録会員、かつ、学生の方
 優先順位2:筆頭著者が学生で、情報処理学会入会の意思のある方
 優先順位3:筆頭著者がARC研究会の登録会員
 優先順位4:筆頭著者が情報処理学会員
 優先順位5:そのほかの方

・CPSY セレクションルール
 下記の優先順位で上位の方から選択する。同じ優先順位同士ではランダム(くじ引き)で選択する。
 優先順位1:筆頭著者が電子情報通信学会員、かつ、学生の方
 優先順位2:筆頭著者が学生で、電子情報通信学会入会の意思のある方
 優先順位3:筆頭著者がCSPYの年間登録されている方
 優先順位4:筆頭著者が電子情報通信学会員
 優先順位5:そのほかの方

なお、発表枠数は、それぞれの研究会への申込数で比例配分します。

■発表申込方法:
・ARCにて発表を希望される方
https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/ARC/
※「研究会への連絡事項」欄で以下の3点についてご回答ください.
 1. 生年月日( 年 月 日)
  若手賞などの受賞資格の確認のためにのみ使用します.
  記載がない場合,審査対象から外れる場合があります.
  ※ システム・アーキテクチャ研究会若手奨励賞 表彰規定
http://sigarc.ipsj.or.jp/award/rule/?_ga=2.256055243.1335268380.1693894304-487150447.1683595176
 2. 発表撮影可(可 / 否)
  研究会当日の発表(スライド等)の,静画・動画の撮影の可否.
  記載がない場合,撮影は原則不可とします.
 3. 優先順位
  セレクションルールのいずれの優先順位に当てはまるかを記載ください

・HPCにて発表を希望される方
https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/HPC/
 ※ セレクションルールのいずれの優先順位に当てはまるかを
  「研究会への連絡事項欄」に記載ください
 ※ 登壇者の年齢が2024年4月1日現在で30歳未満の場合は,研究会が推薦する
  CS領域奨励賞の審査対象となることができます.
  希望者は申込フォームの「研究会への連絡事項欄」に「若手発表」とご記入下さい.
  なお,本申告がない場合は審査対象となりませんので,ご了承ください.
https://www.ipsj.or.jp/award/cs-award.html

 ※ 発表時に登壇者が学生である場合は,研究会が授与している賞である
  学生優秀発表賞の審査対象となることができます.
  希望者は申込フォームの「研究会への連絡事項欄」に「学生」とご記入下さい.
  また発表件数を絞る場合のセレクションにも用いられます.
  なお,本申告がない場合は審査対象となりませんので,ご了承ください.
https://www.ipsj.or.jp/award/hpc-award1.html

・CPSYにて発表を希望される方
https://ken.ieice.org/ken/form/index.php?tgs_regid=3f15d5d1818bff2eb9530a08af15b03973b7e4ee9fbb922d2f09e08113b0b863&cmd=which
 ※ セレクションルールのいずれの優先順位に当てはまるかを「備考欄」に記載ください

■原稿ページ数:
・ARC/HPCの場合
 原稿ファイルはPDF形式で,推奨ページ数は6~8ページとします.
 ファイルサイズは2MB以下としてください.
 ページ数に厳密な制限は設けませんが,可能な限り,座長が読める程度の
 10ページ程度以下とし,それ以上の記述が必要な場合は付録としてまとめてください.
・CPSYの場合
 PDF形式で6ページ以下です.ファイルサイズは3MB以下としてください.

■照会先:
ARC 大西 隆之(NTT)ta.onishi [at] ntt.com
HPC 研究会幹事 sighpc-kanji [at] sighpc.ipsj.or.jp
CPSY 中島耕太(富士通)nakashima.kouta [at] fujitsu.com


=== 研究会発表論文募集 ===

◆第196回 ハイパフォーマンスコンピューティング研究発表会
(主査:片桐孝洋、幹事:滝沢寛之、中尾昌広、中島耕太、小松一彦、小林諒平)
https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/event/hpc196.html

■議題: 一般
■日程: 2024年9月30日(月),10月1日(火)
■場所: 九州大学伊都キャンパス 情報基盤研究開発センター 2階 多目的教室
福岡県福岡市西区元岡744
https://ri2t.kyushu-u.ac.jp/access.html
■発表申込締切:2024年 7月30日(火) 23:59 8月9日(金) 23:59
■発表原稿締切:2024年 8月30日(金) 23:59

※現地および聴講のみのハイブリッド開催を予定しております。
発表者は現地参加が必須です。
また、九大様のご厚意により、スーパーコンピュータ玄界の見学会を実施する予定です。

※23時59分を過ぎるとシステムに投稿できなくなります。
発表原稿締切に遅れると発表キャンセルになります。
フォントの埋め込みがされていないとエラーとなり投稿できませんので、お早目にご投稿いただきますようお願い致します。

■推奨ページ数:原稿ファイルはPDF形式で、推奨ページ数は6~8ページとします。
ページ数に厳密な制限は設けませんが、座長が読める程度の10ページ以下とし、それ以上は付録としてまとめてください。
ファイルサイズは2MB以下としてください。
原稿のテンプレートはこちらからダウンロードしてください。

■発表申込方法:
こちらの「発表申込」メニューよりお申込ください。
※ 登壇者の年齢が2023年4月1日現在で30歳未満の場合は、研究会が推薦するCS領域奨励賞の審査対象となることができます。
 希望者は申込フォームの「研究会への連絡事項欄」に「若手発表」とご記入下さい。
 本申告がない場合は審査対象となりませんので、ご了承ください。
※ 発表時に登壇者が学生である場合は、研究会が授与している賞である学生優秀発表賞の審査対象となることができます。
 希望者は申込フォームの「研究会への連絡事項欄」に「学生」とご記入下さい。
 本申告がない場合は審査対象となりませんので、ご了承ください。
 発表件数を絞る場合のセレクションにも用いられます。

■照会先:sighpc-kanji [at] sighpc.ipsj.or.j ([at]を@に変えてください)

=== 研究会発表論文募集 ===

◆第195回 ハイパフォーマンスコンピューティング研究発表会
(主査:片桐孝洋、幹事:滝沢寛之、中尾昌広、中島耕太、小松一彦、小林諒平)
https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/event/hpc195.html

■日程:2024年8月7日(水)〜9日(金):共催研究会と調整の上,スケジュールが決定されます
■場所:徳島県徳島市 あわぎんホール
■発表申込締切:2024年 5月16日(木) 23:59 5月24日(金) 23:59 追加募集します!
■発表原稿締切:2024年 7月 4日(木) 23:59

※23時59分を過ぎるとシステムに投稿できなくなります。発表原稿締切に遅れると発表キャンセルになります。
フォントの埋め込みがされていないとエラーとなり投稿できませんので、
お早目にご投稿いただきますようお願い致します。
※発表お申込前にSWoPP2024発表申込方法をご覧ください。
※発表は現地で行っていただきます。
※申込数が発表枠数を超える場合は、以下の優先度をつけ、優先度の低い発表については辞退をお願いする場合があります。
 優先度A:第一著者がHPC研究会登録会員である発表
 優先度B:共著者にHPC研究会登録会員が含まれる発表
 優先度C:その他の発表
同一の第一著者が複数の発表を申請する場合は,共著者の研究会登録状況によらず一件(第一著者もしくは発表登録者が指定する)を
除いて優先度Cとして取り扱うものとします。同一の優先度を有する発表の一部のみについて辞退をお願いする場合には、
HPC研究会幹事による厳正な抽選の上で辞退をお願いする発表を決定します。
ここ数年の実績として、SWoPPでのHPC研究会で辞退をお願いすることはございませんでした。
ですので、著者の皆様には本件に過度に反応することなく、引き続きHPC研究会へのご投稿を積極的にお考えいただき、
仮にSWoPPでの発表が不可となった場合においても次回の研究会への申し込みをご検討頂ければ幸いです。
※新型コロナウィルスの感染状況によってオンラインに変更する可能性があります。
※SWoPP 2024に関するご案内は、こちらを参照ください。

■推奨ページ数:原稿ファイルはPDF形式で、推奨ページ数は6~8ページとします。
ページ数に厳密な制限は設けませんが、座長が読める程度の10ページ以下とし、それ以上は付録としてまとめてください。
ファイルサイズは2MB以下としてください。
原稿のテンプレートはこちらからダウンロードしてください。

■発表申込方法:
こちらの「発表申込」メニューよりお申込ください。
※ 登壇者の年齢が2023年4月1日現在で30歳未満の場合は、研究会が推薦するCS領域奨励賞の審査対象となることができます。
 希望者は申込フォームの「研究会への連絡事項欄」に「若手発表」とご記入下さい。
 本申告がない場合は審査対象となりませんので、ご了承ください。
※ 発表時に登壇者が学生である場合は、研究会が授与している賞である学生優秀発表賞の審査対象となることができます。
 希望者は申込フォームの「研究会への連絡事項欄」に「学生」とご記入下さい。
 本申告がない場合は審査対象となりませんので、ご了承ください。
 発表件数を絞る場合のセレクションにも用いられます。

■照会先:sighpc-kanji [at] sighpc.ipsj.or.jp ([at]を@に変えてください)

=== 研究会発表論文募集 ===

◆第194回 ハイパフォーマンスコンピューティング研究発表会
(主査:片桐孝洋、幹事:滝沢寛之、中尾昌広、中島耕太、小松一彦、小林諒平)
https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/event/hpc194.html

■議題: 一般
■日程: 2024年5月8日(水)
■場所: 東京工業大学 すずかけ台キャンパス G4棟 221 大会議室
神奈川県横浜市緑区長津田町4259 (田園都市線 すずかけ台駅から徒歩約15分)
https://www.titech.ac.jp/0/maps/suzukakedaiの33番の建物
■発表申込締切: 2024年 3月11日(月) 23:59 2024年 3月18日(月) 23:59 に延長
■発表原稿締切: 2024年 4月 9日(火) 23:59

※23時59分を過ぎるとシステムに投稿できなくなります。
発表原稿締切に遅れると発表キャンセルになります。
フォントの埋め込みがされていないとエラーとなり投稿できませんので、お早目にご投稿いただきますようお願い致します。

■推奨ページ数:原稿ファイルはPDF形式で、推奨ページ数は6~8ページとします。
ページ数に厳密な制限は設けませんが、座長が読める程度の10ページ以下とし、それ以上は付録としてまとめてください。
ファイルサイズは2MB以下としてください。
原稿のテンプレートはこちらからダウンロードしてください。

■発表申込方法:
こちらの「発表申込」メニューよりお申込ください。
※ 登壇者の年齢が2023年4月1日現在で30歳未満の場合は、研究会が推薦するCS領域奨励賞の審査対象となることができます。
 希望者は申込フォームの「研究会への連絡事項欄」に「若手発表」とご記入下さい。
 本申告がない場合は審査対象となりませんので、ご了承ください。
※ 発表時に登壇者が学生である場合は、研究会が授与している賞である学生優秀発表賞の審査対象となることができます。
 希望者は申込フォームの「研究会への連絡事項欄」に「学生」とご記入下さい。
 本申告がない場合は審査対象となりませんので、ご了承ください。
 発表件数を絞る場合のセレクションにも用いられます。

■照会先:sighpc-kanji [at] sighpc.ipsj.or.j ([at]を@に変えてください)