情報処理学会主催イベントにおける新型コロナウイルス感染症への対策について(2020.2.19更新)
=== 研究会発表論文募集 ===
◆第247回ARC・第192回HPC合同研究発表会
(主査:片桐孝洋、幹事:滝沢寛之、横田理央、中尾昌広、中島耕太,小松一彦)
https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/event/arc247hpc192.html
■議題: 一般
■日程: 2023年12月6日(火) -7日(水)
■場所:沖縄産業支援センター 3F中ホール
〒901-0152 沖縄県那覇市字小禄1831番地1
https://www.okinawa-sangyoushien.co.jp
■発表申込締切:2023年 10月6日(金)
■発表原稿締切:
ARC/HPCとして申し込む方:2023年11月2日(木) 23:59
※23時59分を過ぎるとシステムに投稿できなくなります。
締切に遅れると発表キャンセルとなりますのでご注意ください。
また、フォントの埋め込みがされていないとエラーとなり投稿できませんので、
お早目にご投稿いただきますようお願い致します。
CPSYとして申し込む方:2023年11月2日(木) 予定
今回の研究会は、ARC/HPC/CPSYの合同研究会であるため、発表申し込み者数が発表枠数を超えた場合、
それぞれの研究会のセレクションルールに基づき、発表を選別する可能性があります。
・HPC セレクションルール
下記の優先順位で上位の方から選択する。同じ優先順位同士ではランダム(くじ引き)で選択する。
優先順位1:筆頭著者がHPC研究会の登録会員、かつ、学生の方
優先順位2:筆頭著者がHPC研究会の登録会員
優先順位3:筆頭著者が情報処理学会員
優先順位4:そのほかの方
・ARC セレクションルール
下記の優先順位で上位の方から選択する。同じ優先順位同士ではランダム(くじ引き)で選択する。
優先順位1:筆頭著者がARC研究会の登録会員、かつ、学生の方
優先順位2:筆頭著者が学生で、情報処理学会入会の意思のある方
優先順位3:筆頭著者がARC研究会の登録会員
優先順位4:筆頭著者が情報処理学会員
優先順位5:そのほかの方
・CPSY セレクションルール
下記の優先順位で上位の方から選択する。同じ優先順位同士ではランダム(くじ引き)で選択する。
優先順位1:筆頭著者が電子情報通信学会員、かつ、学生の方
優先順位2:筆頭著者が学生で、電子情報通信学会入会の意思のある方
優先順位3:筆頭著者がCSPYの年間登録されている方
優先順位4:筆頭著者が電子情報通信学会員
優先順位5:そのほかの方
なお、発表枠数は、それぞれの研究会への申込数で比例配分します。
■発表申込方法:
・ARCにて発表を希望される方
https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/ARC/
※「研究会への連絡事項」欄で以下の3点についてご回答ください.
1. 生年月日( 年 月 日)
若手賞などの受賞資格の確認のためにのみ使用します.
記載がない場合,審査対象から外れる場合があります.
※ システム・アーキテクチャ研究会若手奨励賞 表彰規定
http://sigarc.ipsj.or.jp/award/rule/?_ga=2.256055243.1335268380.1693894304-487150447.1683595176
2. 発表撮影可(可 / 否)
研究会当日の発表(スライド等)の,静画・動画の撮影の可否.
記載がない場合,撮影は原則不可とします.
3. 優先順位
セレクションルールのいずれの優先順位に当てはまるかを記載ください
・HPCにて発表を希望される方
https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/HPC/
※ セレクションルールのいずれの優先順位に当てはまるかを
「研究会への連絡事項欄」に記載ください
※ 登壇者の年齢が2023年4月1日現在で30歳未満の場合は,研究会が推薦する
CS領域奨励賞の審査対象となることができます.
希望者は申込フォームの「研究会への連絡事項欄」に「若手発表」とご記入下さい.
なお,本申告がない場合は審査対象となりませんので,ご了承ください.
https://www.ipsj.or.jp/award/cs-award.html
https://www.ipsj.or.jp/award/cs-award.html
※ 発表時に登壇者が学生である場合は,研究会が授与している賞である
学生優秀発表賞の審査対象となることができます.
希望者は申込フォームの「研究会への連絡事項欄」に「学生」とご記入下さい.
また発表件数を絞る場合のセレクションにも用いられます.
なお,本申告がない場合は審査対象となりませんので,ご了承ください.
https://www.ipsj.or.jp/award/hpc-award1.html
・CPSYにて発表を希望される方
https://ken.ieice.org/ken/form/index.php?tgs_regid=f8ff1d346c650e46921c988d71eb93e53d2f350966aaeab48197856437b94ef6&cmd=which
※ セレクションルールのいずれの優先順位に当てはまるかを「備考欄」に記載ください
■原稿ページ数:
・ARC/HPCの場合
原稿ファイルはPDF形式で,推奨ページ数は6~8ページとします.
ファイルサイズは2MB以下としてください.
ページ数に厳密な制限は設けませんが,可能な限り,座長が読める程度の
10ページ程度以下とし,それ以上の記述が必要な場合は付録としてまとめてください.
・CPSYの場合
PDF形式で6ページ以下です.ファイルサイズは3MB以下としてください.
■照会先:
ARC 新田高庸(会津大)koyo [at] u-aizu.ac.jp
HPC 研究会幹事 sighpc-kanji [at] sighpc.ipsj.or.jp
CPSY 中島耕太(富士通)nakashima.kouta [at] fujitsu.com
=== 研究会参加募集 ===
◆第191回 ハイパフォーマンスコンピューティング発表研究会
(主査:片桐孝洋、幹事:滝沢寛之、横田理央、中尾昌広、中島耕太,小松一彦)
■議題: 一般
■日程: 2023年9月26日(火) - 27日(水)
■場所: 東北大学 大学院情報科学研究科 大講義室
〒980-8579 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉6番3号09
https://www.is.tohoku.ac.jp/
■参加希望者は、こちらの「申込方法」から、マイページを経由して、
第190回HPC研究会に参加登録をお願いします。
■プログラムはこちらに掲載されます。
★参加費についてはこちらをご覧ください。
■照会先:HPC研究会幹事 E-mail: sighpc-kanji [at] sighpc.ipsj.or.jp
([at]を@に変えてください)
イベントの開催案内は
SWoPPメーリングリストでも行っております.
研究会独自表彰
研究会参加費
情報処理学会のページをご覧ください
v
連絡先:
sighpc-kanji XYZ sighpc.ipsj.or.jp (XYZ の部分を @ に変更下さい)
updated:
2023年09月29日
情報処理学会ハイパフォーマンスコンピューティング研究会
|